-
咲きつづける 女優 浅丘ルリ子/著
¥550
多少の経年汚れございます。 本の概要 『咲きつづける 女優 浅丘ルリ子』は、浅丘ルリ子自身の初の自伝で、2014年にデビュー60周年を迎えるまでの歩みを綴っています。14歳で映画デビューした日活時代から、昭和の映画黄金時代を生き抜いた日々、テレビや舞台での活躍、私生活に至るまで、率直かつ温かな語り口で描かれています。共演した石原裕次郎や大原麗子など大スターたちとのエピソードや、自身の信念が伝わる一冊です。 著者について 著者の浅丘ルリ子(1940年生まれ)は、1955年に日活映画『緑はるかに』で映画デビューし、その後160本以上の映画に出演。テレビドラマや舞台でも幅広く活躍し、ゴールデンアロー賞主演女優賞、ブルーリボン賞、毎日映画コンクール田中絹代賞、旭日小綬章など多数受賞しています。演技だけでなく意志ある女性として長きにわたり日本映画界を支えてきた実績と人柄が、本書でも確かな説得力をもって語られています。
-
万葉の時代と風土 中西進著 角川選書
¥500
長期保管による経年汚れなどございます。 ペン書きあり。 本の概要 『万葉の時代と風土』は、中西進による「万葉読本」シリーズの第1巻として位置づけられ、万葉集が編まれた古代日本の時代背景・地理風土・精神構造に光を当て、万葉集の背景理解と詩的感受性の原点を探究します。万葉集が生まれた「時代・風土・精神」からその詩心へと迫る連続講義のような構成で、中西万葉学とも呼ばれる深い視点を提示する一冊です。 評価と感想 万葉集そのものに限らず、それを支えた古代社会の風景や人々の感性にまで思いを馳せられる構成が印象的です。著者の知的探究と詩的共感力により、現代の私たちにも通じる「詩心の根源」が呼び覚まされます。 おすすめの読者: ・万葉集や古代日本の詩歌に興味がある方 ・古代日本の風土や文化構造を俯瞰したい読書愛好者 ・文学と歴史・地理・思想を横断的に学びたい人
-
黒柳徹子著 窓ぎわのトットちゃん
¥600
長期保管による経年汚れシミなどございます。 本の概要 『窓ぎわのトットちゃん』は、著者・黒柳徹子の幼少期を描いた自伝的作品です。舞台は、第二次世界大戦直前の東京。落ち着きがなく小学校を退学になった「トットちゃん」は、自由な教育方針で知られる「トモエ学園」に通うことになります。校長先生・小林宗作との出会い、新しい友だちとの日々、戦争の影が少しずつ近づく中での心温まるエピソードが、ユーモアとやさしさに包まれて描かれています。 この本は、子どもの好奇心や個性を尊重する教育の大切さを、物語を通してやさしく伝えています。 評価と感想 『窓ぎわのトットちゃん』は、読むと心が温かくなる一冊です。子どもの自由な発想や個性を大事にする教育観は、現代にも通じる普遍的なテーマです。特に、小林先生の愛情深い指導や、トットちゃんの無邪気な行動は、読者に笑いと感動をもたらします。
-
ちくま少年図書館72社会の本/女としごと 2
¥600
長期保管による経年汚れ、シミございます。 本の概要 本書は、女性が社会でどのように働き、どのような役割を果たしているかを紹介しています。具体的な職業や働き方を通じて、女性の社会進出や職業選択の多様性について理解を深める内容となっています。 著者について 編者の野中文江氏に関する詳細な情報は見つかりませんでしたが、女性と仕事に関するテーマで本書を編纂しており、その分野への関心と知識が伺えます。 評価と感想 本書は、1983年に刊行されたものであり、当時の女性の働き方や社会的な位置づけを知る上で貴重な資料です。現代と比較することで、女性の社会進出の変遷や課題を考える手がかりとなるでしょう。 重要なポイント 本書では、女性が従事するさまざまな職業が紹介されており、それぞれの仕事に対する情熱や取り組み方が描かれています。これにより、読者は多様な職業観や働き方についての理解を深めることができます。
-
生きる道を探して キリスト教信仰生活入門 西川博彬 新教出版社
¥600
長期保管による経年汚れ、シミあります。 本の概要 『生きる道を探して』は、キリスト教の信仰生活を始めたいと考えている人々や、信仰について深く理解したいと願う人々に向けて書かれた入門書です。 著者について 西川博彬(にしかわ ひろあき)氏は、キリスト教に関する著作を執筆されている著者です。他の著作として『コリント前書の学び』などがあり、聖書の解説や信仰生活に関する指導を行ってきました。
-
仏像をみる人のために 佐藤昭夫 玉川選書
¥500
長期保管による経年汚れございます。 本の概要 本書『仏像をみる人のために』は、仏像の鑑賞に興味を持つ読者に向けたハンディガイドです。仏像の起源・種類・形状・材料・技法などをわかりやすく解説し、初歩的な知識から専門的な視点までを網羅。例えば、ガンダーラ像や鎌倉時代の木造仏、乾漆像など、さまざまな造形と時代背景が取り上げられています。 また、仏像を目で見るだけでなく、その精神性や表現技術に注目して鑑賞するためのヒントが豊富に提供されており、鑑賞者の視点を豊かに広げる内容です。 著者について 佐藤昭夫氏は美術史や仏教彫刻を専門とし、教育的視点を交えながら作品ごとの文脈を伝える解説に定評があります。本書では特定の著者略歴は掲載されていませんが、玉川選書シリーズとして長年にわたり浸透した信頼ある内容で、美術鑑賞初心者から中級者まで幅広く対象としています。
-
蝶の埋葬 クーデンホーフ・ミツコ伝説
¥500
多少の汚れあり。 本の概要 『蝶の埋葬』は、日本人女性・青山光子(ミツコ)が19世紀末にオーストリア=ハンガリー帝国のクーデンホーフ伯爵家に嫁ぎ、ボヘミアで過ごした波乱の生涯を描いた伝記的歴史小説です。文化の衝突、愛と死、家族の軌跡を豊富な資料と取材に基づいて再現し、特に七人の子どもたちの証言を交えながら、その詩的かつ真実味ある物語を紡ぎます。 本書はNHK特別企画「国境のない伝記―クーデンホーフ家の人びと」「ミツコ―二つの世紀末」を題材にしたライフワークとして執念の取材に基づいており、その小説版にあたります 。 著者について 吉田直哉氏は演出家であり、伝記や歴史的人物の執筆でも知られています。本作でもドキュメンタリー・ドラマ的手法を取り入れており、日本とヨーロッパをつなぐ女性の生涯を文学的に再構築しています。ミツコとその家族、そしてヨーロッパ統合の理念を体現する次男リヒャルトへの言及など、著者独自の視点と丁寧な描写が特徴です。
-
毒草師 白蛇の洗礼 講談社ノベルス/高田崇史【著】
¥600
綺麗な状態です。 本の概要 『毒草師 白蛇の洗礼』は、高田崇史氏による毒草師シリーズ第2作目にあたる歴史ミステリ小説です。物語は京都の裏千家茶席で起きた次男・大澤祐二の毒殺事件を発端に、雑誌編集者・西田真規が調査に乗り出すところから始まります。容疑者の神凪百合に惹かれた西田は、自称「毒草師」の御名形史紋に助力を求め、相次ぐ謎の毒殺と家族に秘められた陰謀を、千利休がキリシタンであったという衝撃的な仮説とともに解明していきます。 著者について 高田 崇史(たかだ たかふみ)氏は、歴史的背景を活かしたミステリ作品で知られる作家で、代表作に「QED」シリーズや「毒草師」シリーズなどがあります。歴史とトリックを融合させた緻密な構成力で人気を集めており、本作でも千利休や茶の道を巡る伝統と謎を巧みに描いています。シリーズを通じて御名形史紋という個性豊かな探偵キャラクターが活躍します。
-
ローマ人の物語 5 (ユリウス・カエサル ルビコン以後)
¥500
綺麗な状態です。 本の概要 『ローマ人の物語 V』は、紀元前49年にカエサルがルビコン川を渡り内乱を開始する瞬間から、暗殺されるまでの劇的な5年間を描いた歴史物語です。ポンペイウスとの内戦、ファルサルスの決戦、アレクサンドリア戦役、凱旋・改革政策、そして暗殺とその後のオクタヴィアヌスとアントニウスによる対立まで、ローマ共和国から帝政への移行過程を緻密に追います。 特に、カエサルの軍事・政治両面におけるリーダーシップ、制度改革、そしてクレオパトラとの関係などをドラマティックに、かつ分かりやすく描写しています。 著者について 著者の塩野七生氏は1937年生まれ、学習院大学哲学科卒でイタリア留学後に文学・歴史評論の執筆を開始しました。1970年に『チェーザレ・ボルジア』でデビューし、以後『ローマ人の物語』シリーズを1992年から2006年にかけて全15巻で完結させました。 シリーズ全体を通じ、古代ローマの政治構造や人物像に対する客観的かつ情感豊かな筆致が高く評価されており、本巻ではローマ共和政の終焉と帝政成立の核心期を深く洞察しています。 評価と感想 私の評価として、本書は以下の点で非常に優れた作品と感じました。 劇的な歴史の流れと人物描写:カエサルの計略と威厳、ポンペイウスやキケロ、クレオパトラ、アントニウス、オクタヴィアヌスといった各人物の葛藤・成長が鮮やかに描かれており、読後も印象に残る構成です。 冷静な視点で描かれる「寛容な独裁者」:カエサルが敵将を大赦するなど、共和政ローマの分裂を避けるための柔軟な姿勢が描かれ、「寛容」を戦略として用いたカエサル像が興味深いと感じられます。 この本は、政治的な洞察を求める読者、古代ローマに興味のある読者、あるいはリーダーシップや統治に関心がある方に特におすすめです。 まとめ 『ローマ人の物語 V』は、カエサルの後期生涯を中心に、ローマ共和国から帝政への移行を克明に追う歴史ドラマです。政治・軍事・リンク政策・人間ドラマの全てが緻密に描かれており、読み応えがあります。 古代ローマの転換期を知りたい方、カエサルの人物像を深く理解したい方、そして政治権力の本質やリーダーの条件を探究したい方に、ぜひおすすめしたい一冊です。
-
照径以後 : 上田三四二歌集 <現代短歌全集 55>
¥600
多少の経年汚れあります。 本の概要 『照径以後』は、上田三四二が晩年に詠んだ短歌を収録した歌集であり、前作『照径』に続く精神的探求の結晶とも言える一冊です。本書は、現代短歌全集の第55巻として刊行され、作者の思想的深まりと詠歌の成熟が一層強く表れた内容となっています。 作品には、病と老いに向き合う静かな覚悟、そしてそれを超えた宗教的なまなざしが一貫して流れており、特に仏教思想に根ざした無常観や、「生」から「死」への穏やかな移行が、簡潔な言葉の中に深い含意をもって表現されています。 著者について 上田三四二(うえだ さんしじ、1923年7月21日 - 1989年1月8日)は、兵庫県生まれの歌人、作家、医師です。京都帝国大学医学部を卒業後、結核医療に従事しつつ、短歌・評論・小説の創作を行い、幅広い分野で活躍しました。 短歌においては、冷静な観察と哲学的な思索を併せ持つ作風で知られ、評論では現代短歌の批判的な論者としても一目置かれる存在でした。晩年には宮中歌会始の選者を務めるなど、文学界でも重きをなしました。 評価と感想 『照径以後』は、上田三四二の作品の中でも特に内面的な深さが際立つ一冊であり、その簡潔かつ明快な言葉は、読む者の心に深く染み入ります。老いと病というテーマを扱いながらも、それを悲壮ではなく、ある種の「静けさ」として受け入れていく姿勢が、多くの読者に共感と感動を与えています。 日常に潜む真理を掘り起こし、宗教的・哲学的な視座から生命を見つめ直す本書は、短歌に興味がある人だけでなく、人生の深みに思いを巡らせたい人にも大きな示唆を与えてくれるでしょう。
-
KÁNYÁDI SÁNDOR VÁLOGATOTT VERSEI HOLNAP KIADÓ
¥500
綺麗な状態。
-
広辞苑 第六版 付録
¥500
長期保管による、経年汚れございます。
-
江分利満氏の優雅な生活 山口瞳 著 文藝春秋新社
¥700
長期保管による経年シミ、汚れ、破れなどございます。 本の概要 『江分利満氏の優雅な生活』は、昭和の年号と同じ年齢の主人公・江分利満氏の日常を描いた連作短編集です。 彼は社宅に住み、遅刻の常習者で、不器用なサラリーマン。 物語は、彼の日常生活や家族との関わり、職場での出来事を通じて、昭和30年代のサラリーマンの哀歓をユーモラスに描いています。 著者について 山口瞳(1926年–1995年)は、東京生まれの作家です。 兵役の後、鎌倉アカデミアで学び、1958年に壽屋(現・サントリー)に入社。「洋酒天国」の編集やコピーライターとして活躍しました。 1963年に『江分利満氏の優雅な生活』で直木賞を受賞し、文筆業に専念。 他の作品には『血族』や『家族』『人殺し』などがあり、週刊新潮の長期連載コラム「男性自身」も多くの読者から支持されました。 評価と感想 この本は、昭和一桁世代の哀歓と悲喜劇を鮮やかに描き、高度経済成長期前後の一時代をくっきりと刻む作品として評価されています。 卓抜な人物描写と世態風俗の鋭い観察によって、読者に深い共感と懐かしさを呼び起こします。 特に、昭和のサラリーマン文化や家族関係に興味がある読者におすすめです。
-
水の門 安永蕗子歌集 著者 安永蕗子 著 出版社 短歌新聞社
¥550
経年の汚れあり 本の概要 『水の門』は、歌人・安永蕗子氏の第七歌集に位置づけられる作品で、自然と人の心を繊細かつ詩的に紡ぎ出す短歌群が並びます。日常の光景や日々の感覚を通して、しみじみとした発見と感情を読者に届ける一冊です。 評価と感想 『水の門』は、安永蕗子の成熟した詩的視点が結実した歌集であり、日常の静かな瞬間や自然の一瞬を通じて内面の深い情感を掬い上げています。 繊細な感性と文学的構成が見事に調和し、読む者の心に静かな余韻を残す作品群だと感じました。短歌を通じて自然の呼吸、人の思いの奥行きを味わいたい方には、とくにおすすめです。
-
野分の章 : 大西民子歌集
¥550
経年の汚れあり。 本の概要 『野分の章』は、歌人・大西民子による1978年刊行の第六歌集(あるいは第四歌集とする資料もあり)で、昭和50年代初頭(1975〜1978年頃)に発表された短歌約488〜624首が収められています。 本歌集には、著者が経験した家族との別離や孤独、日常の中の静かな痛みと、それを詠む内面の葛藤が幻想的で象徴的な言葉で描かれています。特に、「新しき塩」など一連の歌群では、身近なモチーフを通して深い感情を呼び起こします。 評価と感想 『野分の章』は大西民子の詩的成熟期を特徴づける歌集であり、重苦しい主題を扱いながらも、語り口は静謐で繊細。読む者に静かな共感と余韻をもたらします。 特に家族喪失の体験を基調にしながらも、それを超えて普遍的な「喪失と再生」「孤独と静寂の美」を詠む姿勢は、多くの読者に心の奥底への問いかけをします。 短歌や日本文学に関心のある方、あるいは人生の喪失や孤独を詩的に味わいたい方に強くおすすめできる一冊です。
-
現代短歌大系〈2〉窪田空穂,土岐善麿,土屋文明
¥550
経年汚れあり。 本の概要 『現代短歌大系〈2〉』は、日本の近代短歌の発展に寄与した三人の歌人、窪田空穂、土岐善麿、土屋文明の作品を集めたアンソロジーです。彼らの代表的な短歌を通じて、明治から昭和にかけての日本社会や文化の変遷、そして個々の歌人の感性や思想を垣間見ることができます。 著者について 窪田空穂:明治から昭和にかけて活躍した歌人で、自然や人間の感情を繊細に表現した作品で知られています。 土岐善麿:短歌の革新を目指し、口語自由詩の運動を推進した歌人です。 土屋文明:万葉集の研究者としても著名であり、その影響を受けた力強い短歌を多く残しています。 評価と感想 このアンソロジーは、近代日本の短歌の多様性と深みを感じ
-
柔道教室 木村政彦 鶴書房 スポーツグラフィックシリーズ
¥770
SOLD OUT
全体的に経年汚れてあり。 本の概要 『柔道教室』は、柔道の基本技術から応用技術までを網羅的に解説した指南書です。技の詳細な説明や写真が豊富に掲載されており、初心者から上級者まで幅広い層に向けて柔道の技術向上をサポートする内容となっています。 著者について 木村政彦(1917年 - 1993年)は、日本の柔道家であり、「木村の前に木村なく、木村の後に木村なし」と称されるほどの実力者でした。16歳で柔道四段、18歳で五段を取得し、講道館での試合では8人の黒帯選手を連続で倒すなど、その強さは伝説的です。1951年にはブラジルでエリオ・グレイシーと対戦し、勝利を収めました。この試合で使用した技は「木村ロック」として知られています。 評価と感想 『柔道教室』は、木村政彦の豊富な経験と深い知識が詰まった一冊として、多くの柔道愛好者から高い評価を受けています。特に、技の解説が丁寧でわかりやすく、写真も豊富に掲載されているため、実践的な学習に役立つと評されています。
-
青春とはなんだ 著者 石原慎太郎 出版社 講談社
¥550
全体的に経年汚れあり。 本の概要 『青春とはなんだ』は、アメリカ帰りの若き英語教師・野々村健介が、山々に囲まれた小さな町の高校に赴任し、学校改革に挑む姿を描いた青春小説です。物語は、侠気から友人の不良行為の罪をかぶって退校になった少年や、親に許されない恋人たちなど、さまざまな青春の姿を描きながら、野々村がそれらの問題に立ち向かい、青春の姿を自らの体で逞しく描いていく様子が描かれています。 著者について 石原慎太郎(1932年9月30日 - 2022年2月1日)は、日本の作家、政治家として知られています。1955年に『太陽の季節』で第1回文學界新人賞を受賞し、翌年同作で芥川賞を受賞しました。その後も、『亀裂』『完全な遊戯』『死の博物誌』『刃鋼』『日本零年』『化石の森』など、多数の作品を発表しています。また、1968年に参議院議員に当選し、政界へ進出。環境庁長官、運輸大臣などを歴任し、1999年から2012年まで東京都知事を務めました。 評価と感想 『青春とはなんだ』は、スーパーマン教師を描き、テレビ化・映画化で大評判の痛快青春小説として評価されています。特に、現代に見失われた純粋な生き方をスピーディな筆致で明るく彫り上げた作品として、石原文学の記念碑的な作品とされています。
-
現代短歌大系7 塚本邦雄・岡井隆・葛原妙子
¥990
経年によるヤケ・スレ・キズ・薄汚れ・裁断面・ページに経年によるヤケ・スレ・キズ・薄汚れ等がございますが通読に支障があるような損傷はございません。 本の概要 『現代短歌大系7』は、塚本邦雄、岡井隆、葛原妙子という三人の著名な歌人の作品を収録したアンソロジーです。それぞれの歌人の代表的な作品が集められており、現代短歌の多様な表現と深みを感じることができます。 著者について 塚本邦雄:1920年生まれの歌人で、戦後短歌の革新者として知られます。独自の美意識と難解な表現で、多くの作品を発表しました。 岡井隆:1931年生まれの歌人で、医師としての経歴も持ちます。人間の内面や社会問題を鋭く描写する作品が特徴です。 葛原妙子:1905年生まれの歌人で、女性の視点から独自の感性で自然や人間を詠みました。その幻想的な作風が評価されています。 評価と感想 本書は、三者三様の作風を持つ歌人たちの作品を通じて
-
定本 中城ふみ子歌集 乳房喪失 附花の原型
¥990
経年によるヤケ・スレ・キズ・薄汚れ・裁断面・ページに経年によるヤケ・スレ・キズ・薄汚れ等がございますが通読に支障があるような損傷はございません。 本の概要 『定本 中城ふみ子歌集 乳房喪失 附花の原型』は、歌人・中城ふみ子の代表的な歌集『乳房喪失』と、没後に刊行された『花の原型』を一冊にまとめた定本です。本書には、彼女の生と死、愛と苦悩を詠んだ短歌が多数収められており、その情熱的で繊細な表現が際立っています。 著者について 中城ふみ子(本名:野江富美子、1922年11月25日 - 1954年8月3日)は、北海道帯広市出身の歌人です。東京家政学院(現・東京家政学院大学)で学び、池田亀鑑に師事して短歌を学びました。1942年に結婚し、4人の子供をもうけましたが、後に離婚。乳がんを患い、1952年と1953年に乳房切除手術を受けました。その闘病生活の中で詠まれた歌は、多くの共感を呼びました。1954年に『乳房喪失』を刊行し、同年8月に31歳で逝去。死後、未発表の歌を収めた『花の原型』が刊行されました。 評価と感想 中城ふみ子の歌は、その生々しい感情表現と独自の視点で高く評価されています。特に、病と向き合いながらも生きることへの執着や愛への渇望を詠んだ作品は、多くの読者の心を打ちました。彼女の歌は、短歌の形式に新たな可能性を示し、後の歌人たちにも影響を与えています。
-
物理 総合力完成 新課程大学受験用 阿部龍蔵 今井勇 旺文社
¥990
表紙に経年によるヤケ・スレ・キズ・薄汚れ・裁断面・ページに経年によるヤケ・スレ・キズ・薄汚れ等がございますが通読に支障があるような損傷はございません。 本の概要 『物理 総合力完成 新課程大学受験用』は、東京大学教授の阿部龍蔵氏と同助教授の今井勇氏が共著した、大学受験生向けの物理学参考書です。新課程に対応した内容で、物理の基礎から応用までを網羅し、受験生の総合的な物理力の向上を目指しています。 著者について 阿部龍蔵:東京大学教授であり、理学博士として物理学の教育と研究に従事しています。その豊富な知識と経験を活かし、多くの学生を指導してきました。 今井勇:東京大学助教授であり、同じく理学博士として物理学の分野で活躍しています。教育者としての視点から、学生の理解を深めるための教材作成に携わっています。 評価と感想 本書は、物理の基本概念から高度な応用問題までを体系的に解説しており、受験生にとって非常に有用な参考書とされています。特に、理論の説明と問題演習がバランスよく配置されているため、理解を深めながら実践力を養うことができます。しかし、一部の読者からは、内容が高度であるため、基礎的な理解が不十分な場合には難しく感じるとの指摘もあります。
-
歌集 樹下 著者 石黒清介著 出版社 短歌新聞社
¥550
本文ページに少ヨレや小さなシミがありますが本文は概ね良好です。 本の概要 『樹下』は、歌人・石黒清介の歌集で、1985年に短歌新聞社から刊行されました。本書には、作者の人生経験や自然観察、日常生活に根ざした短歌が収められており、彼の詩的感性と深い洞察力が感じられます。 著者について 石黒清介(いしぐろ せいすけ、1916年3月17日 - 2013年1月27日)は、新潟県三条市生まれの歌人、編集者、出版人です。本名は清作。戦後、郷里で「越後短歌」を創刊し、1953年には東京で短歌新聞社を設立。月刊短歌情報誌『短歌新聞』や『短歌現代』を発刊し、戦後短歌界に大きな影響を与えました。著書には『樹根』『人間の小屋以前』『湘潭にて』など、多くの歌集があります。 評価と感想 『樹下』は、石黒清介の成熟した詩的表現と深い人間観察が光る作品集です。彼の短歌は、日常の何気ない瞬間や自然の美しさを繊細に捉え、読者に共感と新たな視点を提供します。特に、自然描写や人間関係の微細な感情表現が印象的で、多くの読者にとって心に響く作品となっています。
-
運命の人 2 山崎豊子
¥500
多少のシミあり。
-
呪いの指紋 江戸川乱歩 少年探偵 ポプラ社 怪人二十面相
¥550
経年の為、ヤケ、シミあり。 本の概要 『呪いの指紋』は、三重渦巻きの怪指紋を使った悪者が恐ろしい復讐を企てる物語です。 名探偵・明智小五郎と少年探偵団が、その陰謀を解き明かし、悪者の計画を阻止するスリリングな展開が描かれています。 著者について 江戸川乱歩(えどがわ らんぽ)は、日本の推理小説作家で、本名は平井太郎。彼の作品は、論理的な推理と幻想的な要素が融合しており、多くの読者を魅了しています。『呪いの指紋』は、彼の作品『悪魔の紋章』を少年向けにリライトしたもので、より広い読者層に楽しんでもらえる内容となっています。 評価と感想 この作品は、少年向けに書き直されているため、難解な表現や過激な描写が抑えられ、若い読者でも読みやすい内容となっています。物語のテンポも良く、次々と展開する謎解きやアクションシーンは、読者を飽きさせません。また、明智小五郎と少年探偵団の活躍は、子どもたちに勇気や正義感を伝えるものとなっています。